あなたは『疲労不調』の症状がいくつでていますか?
・朝、起きるのがつらい
・熟睡できず、朝に目が覚めても疲れがとれない
・甘いものや塩分が濃いもの(しょっぱいもの)が好き
・エネルギーが不足している感じがする、元気が出ずだるい
・今までできていた日常的なことをやるのに一苦労する
・性への興味が低下している、性欲がない
・ストレスにうまく対処できない
・小さいことでもイライラして人に八つ当たりする
・風邪や呼吸器の感染症(気管支炎・副鼻腔炎など) にかかってなかなか治らない
・ぶつけた傷なども治りにくい
・ベッドやいすから立ち上がると、クラクラしたりする
・気持ちが落ち込みやすい
・人生に何の意味も見いだせない、楽しいことがない
・PMSが悪化している
(月経が始まるまでに、腹痛・頭痛・肩こり・むくみ・ 便秘や下痢、眠気、気分の落ち込みが悪化している)
・コ―ヒ―やコ― ラなどカフェインの入った飲物やチョコレートを口にしないとやる 気が出ない
・ボ―っとすることが多い
・集中力が低下した
・物忘れをすることが多くなってきた
・昼所億に何を食べたか思出せないほど記憶力が落ちた気がする
・食事を抜くとぐったりしてしまう
・甘いものを食べると元気がでるが、その後だるくなる
・我慢ができなくなり、急に切れてしまう
・夕食後の午後6時以降になると少しずつ元気がでてくる
・熟睡できず、朝に目が覚めても疲れがとれない
・甘いものや塩分が濃いもの(しょっぱいもの)が好き
・エネルギーが不足している感じがする、元気が出ずだるい
・今までできていた日常的なことをやるのに一苦労する
・性への興味が低下している、性欲がない
・ストレスにうまく対処できない
・小さいことでもイライラして人に八つ当たりする
・風邪や呼吸器の感染症(気管支炎・副鼻腔炎など)
・ぶつけた傷なども治りにくい
・ベッドやいすから立ち上がると、クラクラしたりする
・気持ちが落ち込みやすい
・人生に何の意味も見いだせない、楽しいことがない
・PMSが悪化している
(月経が始まるまでに、腹痛・頭痛・肩こり・むくみ・
・コ―ヒ―やコ―
・ボ―っとすることが多い
・集中力が低下した
・物忘れをすることが多くなってきた
・昼所億に何を食べたか思出せないほど記憶力が落ちた気がする
・食事を抜くとぐったりしてしまう
・甘いものを食べると元気がでるが、その後だるくなる
・我慢ができなくなり、急に切れてしまう
・夕食後の午後6時以降になると少しずつ元気がでてくる
以上に3つ以上当てはまる方はこれから7日間にわけてお話する方 法を試してみてください。
.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。 .☆
【疲労不調のための生活方法1】
今日から朝にはコップ一杯の塩水を飲みましょう。
先日お話しましたが、
副腎ではミネラルの調整をするホルモン、
アドステロンを分泌していて、
副腎機能が低下し、
このホルモンの濃度が落ちると、
ナトリウムが尿と一緒に出てしまいます。
そこで立ちくらみや気力が出ないなどの症状が現れやすくなります 。
これを防ぐために、してほしいのが
朝、 コップ1杯に小さじ2分の1ほどの海塩を混ぜた塩水を飲むです。
分量は『おいしい』と思える濃度に調整して飲んでください。
この時に精製塩ではなく、海塩を使うことを気を付けてください。
精製塩とは、塩化ナトリウムが99%以上で、 それ以外の成分はほとんど除去されています。
しかし、海塩はナトリウムの他にマグネシウム、カルシウム、 カリウム、亜鉛、 など微量元素と言われる必須ミネラルが入っているので、
ミネラルが失われた体には海塩のほうがいいのです。
科学的に作った塩化ナトリウムの純度が高い精製塩を、
必要以上に取り続けると血圧があがってしまいます。
しかし、同じ塩でも様々なミネラルを含んだ自然海塩は
体の調子を整えてくれるのです。
良質な海塩は血圧を逆に下げるというデ―タ― もあるほどなのです。
海塩でもきちんと原材料名が『海水』のみのものを選びましょう。
原材料名が『海塩』となっていても、 ミネラルがほどんど入っていない
安価な海外産の『天日塩』 を海水で再生加工したものもあるので選ぶときには注意が必要です 。
明日から朝目覚めたら、
まず常温の水か白湯に海塩を少しだけいれて飲み始めましょう。
もちろん副腎が弱っている方だけですよ!
冷え症の方や冷え水が溜まっている方は『生姜紅茶』又は『 りんご&にんじん&生姜ジュ―ス』を飲みましょう。