運動が苦手人も絶対できて、効果のある運動法を探しました。
実は一番のおすすめは太極拳でしたが、クラシックバレエやジャズダンスをしてきた私でもよくわからないので、ラジオ体操をしてみることにしました。
本当は犬の散歩を始めたのですが、あんちゃん(トイプードル1歳の女の子)が散歩が嫌いすぎて全然歩いてくれないので、ひきずるか抱っこなのです。
しかもずっと震えているし。
過去にも何度かためしましたが全然怖がってしまって。
そこで家の中でできるし、続けられるものとしてラジオ体操をしてみました。
いろいろ調べると、ラジオ体操を1日15分行うと、1日の運動量に匹敵するそうです。
だいたいラジオ体操第一が3分なので1日3回すると女性はよく、男性は1日5回ですが、私の場合は面倒なので、ラジオ体操第一と第二を一気に7分ほど、昼と夜の2回しています。
すごいのは体中がひたすら筋肉痛。
昨日からは夫の勇太くんも始めました。
最初は『なんでラジオ体操で息あがってるの?笑』と笑って見ていたのに、
いざ一緒に始めると『けっこうきついもんだね』と25歳の筋肉むきむき(実は脱ぐとけっこうあります)の男の子でもけっこうな運動量なのです。
その後youtubeで続けて出てきたボクササイズ系の運動もついでにしてみたりしました。
ダンスをやってきた私にとってはとても楽しくて、しかも旦那さんと一緒にできるのは続けられそうだなと思いました。
ラジオ体操は私の行っている『ハーバルリンパデトックスセラピー』にも相乗効果があります。
理由は、リンパは筋肉を収縮させることかプロの手でしか流すことが難しいので、ラジオ体操で筋肉の曲げ伸ばしが日々行われることはとても施術の効果を上げてくれるからです。
また、リンパの循環が促進されることにより、免疫力がアップします。
そもそもリンパ液の通り道であるリンパ節やリンパ管といった器官は、ウイルスや細菌が体内に侵入するのを防ぐ働きがあるのですが、リンパ循環が促進されることで、リンパ節の関所としての働きも活性化されるのです。
病気がちな人もラジオ体操ってことですね。でも病気の人はまず病院に行って医師と相談してからでお願いします。
あまり知られていないことですが、内臓と筋肉は密接な関係があります。
例えば、大胸筋に異常があれば胃に機能障害が起こり、大腿四頭筋に異常があれば小腸に障害が起こる。
大腿筋膜張筋に異常があれば大腸に障害が起こる、などなど。
全身の筋肉をくまなく動かすことで、内臓のコンディションを最適な状態に高めることができます。
内蔵が弱っていると、ストレスが溜まったり、ネガティブになったりしますので、とても重要です。
あとは何と言っても日々私が意識してほしい『老化を防ぐ』ということです。
お年寄りなど運動をしている人が元気なのは一目瞭然ですね。
これから年末にかけて、つい食べ過ぎてしまうことがあります。
ラジオ体操ならネットで検索すればすぐ出てきますよね。
してみればわかりますが、適度に筋肉がついて体が引き締まったり、便通がよくなったりしますよ!
続けることが大事ですので、私は食後30分したら運動すると決めています。
本当は朝起きてしたりすればいいのでしょうが、家のこともしなくてはいけませんし、最近は家でのコンサルや新ビジネスの会議、スタッフの講義なども行っているので、自分の時間はなかなか取れません。
でもご飯を食べる時間は毎日必ずとるので、食後にすると決めたこと続けられています。
痩せるためというよりは、美容の基礎力をつけるため、まずは音楽に合わせてラジオ体操を始めてみてください!
ぜひ運動の感想を担当者に聞かせてくださいね!
そうそう、運動後や筋肉痛には水素の入浴剤とフェレナの下着が効果的です!
効果のあるホームケア用品を使ってより美しくなってくださいね!
月瀬ゆり
お友達追加でLINE限定クーポンをプレゼントしてます。
ハーバルリンパデトックスをぜひお試しください。
ご予約はお電話・フォーム・LINEからどうぞ。
ご予約・お問い合わせ
お電話でのご予約・お問い合わせ
tel:03-6455-3433
※携帯電話の方はクリックで電話できます。
営業時間:9:00-22:00(最終受付 19:30) 不定休
フォームでのご予約・お問い合わせ
返信のメールは<estheticaqua.system@gmail.com>のアドレスからさせていただきます。フリーメールをブロックされていらっしゃる方は設定を変更し、ブロックを解除していただくか、難しい場合は必ず電話番号のご記入をよろしくお願いいたします。
24時間WEB予約(2回目以降のお客様へ)
※バナーをクリックしてください
- ご希望のスタッフを選択
- コースを選択
- 空き状況からご希望の日時を選択
【コース・担当の選び方について】 当日の体調に合わせ担当者と相談して決めていただけます。 ご不明な場合はお電話またはお問い合わせフォームよりご相談くださいませ。
※携帯電話の方はクリックで電話できます。
|